カメラ・発信関係

これが個人事業主1年目の確定申告の全貌

個人事業主1年目。先日やっと確定申告が終わりました。

私自身は学がないので苦労しました。

何が大変なのか。

どれくらい苦労するのか?

やって良かったこと、反省点をここにまとめたいと思います。

個人事業主1年目、あるいは独立を考えてる方の後押しに少しでも慣れたら嬉しいです。

確定申告とは

確定申告とは何か?

私の認識では一言で言うと年間の所得の申告と納税です。

会社員だった時は毎月給料から予め所得税を引かれる”源泉徴収”と言う形で所得税を納め会社が最後”年末調整”をして多く払ってしまった所得税を代わりに申告してくれて過払金の還付をしてくれていた気がします。

個人事業主は1月1日から12月31日までの所得を計算して翌年の2月16日から3月15日の間に「これだけ稼いだのでこれだけ納税します」という自己申告をするのが確定申告です。

この時の申告内容で住民税も決まります。

所得を計算するには証拠として領収書や通帳だったり請求書があるわけですが、自己申告ゆえに納税額は申告者に委ねていると。もちろんズルをしてしまうと脱税になってしまう反面、逆に多く収めても税務署は指摘してくれないのだと。。。

そしてこの確定申告の怖いところは申告時はチェックしてくれないところ。

まあそりゃそうですよね。

所得額が合ってるのか、この人が間違った申告をしてないのか調べようと思ったらそれを一人一人やっていたら莫大な時間が必要ですもんね。

だから税務調査はとりあえず一旦申告したものは素直に受け取っておいて後日怪しい人から調査していくやり方をとってるわけです。

つまりこちらも法律に基づいたやり方で節税することが大切なのでそこで税理士に皆さんお願いしてるわけですね。

とはいえ、税理士も商売なので親身になってくれる人もいれば最低限のことしかしてくれない人もいるでしょう。むしろ最低限のことをやってくれてるだけまだマシだったりして。。。

いずれにしても最低限こちらも勉強したほうがいいですよね。

助けて欲しくてお願いした税理士に騙されるとか最悪な結末は避けたいです。

そもそも税理士を雇うほど稼げてないし。。。

素人が税金について勉強した方法

確定申告をするためには帳簿付けが必要になります。

私が起業したのは2023年の5月。

開業自体は超簡単。税務署に開業届という1枚の書類を出すだけ。

入口が超簡単だからこそその後の経理が一つ目の壁だったりします。

本来売り上げのこととか来月の生活のことでいっぱいいっぱいなのに経理って!

そんな思いでありましたが苦労したくないのですぐに勉強を始めました。

本での勉強は経理の概要と確定申告時の確認のため

真っ先にやったのは本です。

こちらの本はところどころにイラストが入っていたりして経理についての概要を学べます。

ただこれを読んで確定申告ができるかっていうとおそらく無理でしょう。

この本から学ぶことは確定申告に向けてどういうことをしたらいいかということ。

それと確定申告直前に見直しで使えるので私は買った時と確定申告の書類を作る時に重宝しました。

今はYouTubeがいい

今の時代はYouTubeでの勉強が楽しくていいです。

私のおすすめは菅原さんのYouTubeがとっかかりとしてはいいと思います。

勉強って堅苦しいのは続けるのが大変なので移動中に楽しく見られる動画がきっかけとしてはすごくいいです。知らない情報を楽しく教えてくれます。全て必要な情報でなくても知っていて損はない経営の知識が身に付きます。

菅原さんという税理士とスタッフさんの対話形式。スタッフは出演してませんが台本がしっかりしてる印象で編集も素晴らしく無駄がありません。

スタッフさんが学がない設定なのかは置いておいて質問や相槌が的確でテンポもよく非常に見やすいです。

脱・税理士スガワラくん

このチャンネルで税金というものに対して抵抗がなくなってきたら他のチャンネルを見ていくのがいいかと思います。もっとピンポイントで帳簿の細かいことを教えてくれるチャンネルはいっぱいあります。

一番の勉強法は自分で帳簿をつけ始めること

確定申告に向けて自分がどれだけお金を使ってるのか、どれだけ稼いでるのかをチェックしていくのが帳簿ですがこれが最初わからなくてイライラのポイントなんです。

やり方は大きく分けて3つ。

①税理士にお願いする

②経理ソフトを使う

③エクセルなどの無料ソフトに打ち込んでいく

①はお金が掛かります。相場はよくわかりませんがYouTubeで菅原さんは月2万くらいかなと言ってました。年間24万は決して安くないですが手間を考えたらいずれそうしたいと思っています。

③はパソコン作業が得意ならありかも知れませんがそうでなければおすすめはしない。エクセルでそもそもつまづいてしまう。経理の初心者が帳簿をつける方法に困ってるのにエクセルという別の問題を生み出してしまいそこでやる気を損なっては元も子もない。

というわけで私は②の経理ソフト一択。毎月二千円弱掛かりますがそれで経理をサポートしてくれるなら構わない。

お金が掛かる反面のメリットが大きい。

そしてこの帳簿を自分で付けると必ず壁にぶつかる。その度にネットや本で調べて乗り越えていく。これが何よりの勉強法。

ネットの調べかたは

①YouTubeに検索したいワードを入れる。

②Googleに打ち込んでみる。所謂ググってみる。

③無料税理士に聞いてみる。

税理士ドットコム

無料登録して調べても出てこないものはこちらのサイトで聞いてます。

今のところ24時間以内に返信をいただけています。おすすめである反面無料なので鵜呑みは危険だと思っています。

経理ソフトのメリット

経理ソフトは弥生会計、Freee、マネーフォワードの3社がよく進められています。

私はマネーフォワードを使っています。理由ですが元々マネーフォワードMeという同じ系列の家計簿を使っていたのと3社がそれほど大きな違いを感じなかったのでデザインなども考えこちらにしました。

以降はマネーフォワードを使ってみて良かったポイントになります。他社のソフトを使ったことはないのであくまでも個人的な感想です。

経理ソフトのメリット①日付を自動で入れ替えてくれる

手書きで帳簿をつけようとしたら日付ごとに順番に書いていきたいと思いますが途中で気づくわけです。あっ!アレを書き忘れてた。みたいな、漏れていたものを書こうとしてももう遅いわけです。12月1日、2日、3日ときていきなり4月23日と順番がバラバラに。

ところが経理ソフトならどのタイミングで入れても日付順に瞬時に変えてくれます。これが地味に助かります。見た目がスッキリ。

経理ソフトのメリット②計算ミスがない

経理ソフトに入力するだけで計算を勝手にしてくれます。しかも私が一つ一つ計算するよりミスがない笑

経理ソフトのメリット③ネットを通してカード会社や銀行と連携してくれる

日付、金額、用途って順番に打ち込む必要はありません。

連携してしまえばワンタッチで入力されるので内容を確認するだけ。と言っても金額が間違えてる可能性は限りなく低いので細かい部分の確認程度で済みます。

経理ソフトのメリット④請求書や領収書が簡単に作れる

個人事業主になるとお客様に請求書や領収書を発行する機会があります。マネーフォワードから簡単に作ることができるのですぐにメールに添付してお客様に送ることができます。しかもこの請求書も帳簿と紐づけることができるので帳簿付けを手助けしてくれます。

経理ソフトのメリット⑤確定申告が楽になる

これが最大のメリットというかこのために毎月支払っているわけですが必要書類に損益計算書や貸借対照表といった難しい書類があるのですが経理ソフトに帳簿付けさえしてしまえば自動的に作ってくれます。これを一から作れと言われても私には無理です。

以上から経理ソフトはおすすめであり、私が税理士にお願いできるほど稼ぎが増えるまではずっとお付き合いすることになると思っています。

マネーフォワードは最初「簡単入力」をしてみる

何が難しいのか?

以上のことを聞いたら簡単に思うじゃないですか?

あとは毎日使ったものや収入を帳簿に打ち込むだけ。これを溜めずに時間を決めてやっていけばいいはず。

ところがうまくいかない。

そもそもやり方がわからん笑

結局時間が流れ気づけば業務が溜まっていくと。

何に戸惑うのか

まず入力方法が多くて戸惑いますが最初は簡単入力をしてみてください。

①収入なのか、支出なのか?

②日付

③用途と金額

④その他

例)3月1日に1000円のノートをカードで支払いました。

帳簿で悩むのは勘定科目の選定。勘定科目とは私の中では帳簿のジャンル的な位置付け。

これを貸方と借方という2箇所に書き込まないといけません。ここに何を書き込むかで意味合いが全然違うものになってしまうのです。

勉強するとこの勘定科目に入れるものは「消耗品費」と「買掛金」という二つの言葉がわかるようになります。消耗品費はその名の通り消耗品に使った時に使う勘定科目。買掛金はカードで支払った時に使う勘定科目。

問題は「消耗品費」「買掛金」のどちらが貸方でどちらが借方なのか。

私のやり方は覚えるまではとりあえず入力してみようというもの。

試しに左側に「買掛金」右に「消耗品費」と入れてみます。

そして登録すると

下に文章となって表示してくれます。

これがいいんです!

見づらいかもしれませんが

「消耗品費を買掛金にした」と書かれています。

消耗品費は今回ノートのことです。ノートを買って買掛金にした。しっかり文章になってます。つまり合ってるということになります。

簡単入力のいいところはこのように文章にしてくれるところです

これ合ってるかなと不安になったらこの勘定科目を借方と貸方入れ替えてみてください。逆にすると必ず違和感が出るはずです。

経理ソフトはもっと簡単に帳簿をつけることができますが最初はぜひこのように手動で入力してみることをお勧めします。

続けていくうちにこの勘定科目は〇〇だなとわかってくるようになります。

まとめ

最後にどれくらい費やしたかお話をしたいけどもうよくわからない。

年明けから本格的に始め世の中の受験生と同じくらいに勉強していた気がする。

そうならないように早め早めに行動することを強くお勧めしたい。

ここでいう行動とは「帳簿をつけ始めること」結局はそこからだから。

経理ソフトを買っても、本を買ってもYouTubeで勉強しても必ず帳簿つけたら躓くから。早めにぶつかって早く克服することを考えた方がいい。

簡単ではありませんがやり方を覚えてしまえば来年は間違いなく楽になるものだと確信してます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です